小規模多機能型居宅介護とは?

小規模多機能型居宅介護とは、「通い」と「訪問」と「泊まり」を1つにまとめたものである。小規模多機能型居宅介護は、2006年4月に行われた介護保険法改正により、地域密着型サービスの一環として生まれた。
その目的は、要介護者を居宅からサービスの拠点に通わせたり、短期間宿泊させたりして、自立した日常生活を送れるようにすることだ。要するに、小規模多機能型居宅介護は、地域に根差した1つの事業所において行われる、通いや訪問、泊まりの介護サービスを提供し、要介護者の拠点地域における日常生活を支援する事業である。

小規模多機能型居宅介護の仕事内容は、提供されるサービスによって大きく異なっている。
デイサービスは昼間のみの勤務で夜勤はない。
ショートステイは在宅介護が困難な要介護者が、一時的に入居するサービスだ。宿泊を伴うため、ショートステイでは夜勤がある。
訪問介護は利用者の自宅で介護サービスを提供する。
詳しく知りたい場合は提供しているサービスをしっかりと調べ、仕事内容の違いについても理解しておく必要があるだろう。

小規模多機能型居宅介護の特長は柔軟性だ。利用時間や回数に制限がなく、利用者の要望に臨機応変に対応可能だ。そのため、小規模多機能型居宅介護で仕事をする場合、様々な部署を担当する可能性がある。スタッフには、介護技術のみならず、コミュニケーション能力や様々な状況に適応する力が求められているのだ。
小規模多機能型居宅介護は、施設や居宅で顔見知りのスタッフからサービスを受けられるため、利用者にとってはメリットが大きい。同一施設で様々なサービスを提供できるため、地域貢献ができる魅力的な仕事場である。